2025年7月6日、X(旧Twitter)は、ロイターの公式アカウント(@Reuters と @ReutersWorld)をインド国内で一時的にアクセス制限しました。理由としては、インドのIT法(2000年)に基づく「法的要求」とのことです newsx.com+7reuters.com+7dxbnewsnetwork.com+7。
- Xの対応:7月5日夜〜6日にかけ、インド国内ユーザーに対して「インドで停止された」と表示され、アカウントを制限。Xはその後、ロイターに対し、この制限がIT法に基づく法的要求によって行われたと通知しました 。
- 政府の声明:インド政府の広報機関PIBは、「政府のどの機関もこの制限を指示していない」と明言し、Xに事実関係の説明を要求、対応にあたっていると述べています 。
- 法的要求の詳細:Xは5月中旬、ロイターに対し「法的要求があった」と通知していたものの、発信元と削除対象の中身については答えておらず、この情報不足が今回の問題につながった可能性があります 。
- 復旧:同日夜までに、Xはロイター両アカウントへのアクセス制限を解除しました 。
- 背景状況:この件は、Xとインド政府の緊張が高まる中での出来事です。5月にはインド政府がXに対し、罰金や社員の刑事罰をちらつかせながら8,000以上のアカウントをブロックせよとの命令がありました。Xは従いつつも「検閲だ」と反発 businesstoday.in+13businessinsider.com+13trt.global+13。また3月には、Xはインド政府の検閲ポータルを巡って訴訟を起こしています 。
🧩 重要ポイント
- 法的要求の不透明さが、インドにおけるコンテンツ管理の課題を浮き彫りにしました。
- Xは政府要請の不存在を確認後、迅速に対応を修正したことで、慎重な予防策を取ったと言えます。
- この事件は、Xが法令遵守とジャーナリズムの自由という二律背反をどう調整しているかを象徴しています。とりわけ、インドでのコンテンツ削除を巡る戦いの中、その舵取りの難しさが改めて浮かび上がります。